江上越工作室 EGAMI ETSU ART STUDIO 

日本、ドイツ、北京で制作する美術家。http://www.gekkanbijutsu.co.jp/category/webarticle/etsu/

第16回千葉市芸術文化新人賞受賞プログラム 対話4000年江上越個展

 


第16回千葉市芸術文化新人賞受賞プログラム 対話4000年江上越個展

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308003007p:plain

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308003036p:plain

 

 

 

千葉市市長 熊谷俊人市長の祝電

平成30年 吉日

 

 

 

 

 

千葉市千葉市芸術文化振興財団の共同主催により平成30年度文化芸術普及事業プログラム、第16回千葉市芸術文化新人賞を受賞しました。

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308003138p:plain

来賓室での授賞式

 

f:id:pandaetsu2:20200308003341p:plain


 

授賞式 江上越(左2)熊谷俊人市長(左3)選考委員会委員長近藤成一東京大学名誉教授(右1)

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308004340p:plain

千葉日報新聞社の報道

 

   

 千葉市は新鋭芸術作家を表彰、応援するため、2002年から「千葉市芸術文化新人賞」を設立。そのうち美術と音楽も含め、毎年選考委員会の厳格な審査のもと2人の新人賞作家を選びます。今年の選考委員委員長は東京大学名誉教授の近藤成一教授、千葉市美術館館長河合正朝、DIC川村記念美術館キュレーターの赤松祐樹、NHK千葉局長など、合計10名で構成されています。

 

今回の審査委員長の近藤成一先生(歴史学者東京大学名誉教授、放送大学教授)からいただいだ言葉は 「絵画表現のレベルが高く、多彩な手法による表現活動から強いメッセージ性を感じる。  国内外を問わない様々な表現活動が、より深く進められていくことが期待される。」

 

 

 

今回は新人賞受賞プログラムは千葉市芸術文化振興財団主催、千葉市共催、千葉市教育委員会後援によって「対話4000年 江上越個展—— 海の記憶加曾利貝塚から未来へ交信する」が実現しました。この展示や作品においては特に千葉市芸術文化振興財団のみなさまに助けてもらい、制作過程では加曾利貝塚博物館の高梨俊人館長、千葉市埋蔵文化財センタ―の西野雅人所長とインタビューをし、展示会期中は千葉市美術館学芸員の畑井恵さんが対談をしてくださり、文章をかいてくださりました。

本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308004522p:plain

「対話4000年 江上越個展」 会場写真1

 

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308004613p:plain

「対話4000年 江上越個展」 会場写真2

 

 

 

 

 

上越 1994年千葉市生まれ。千葉県立千葉高校卒業後、2016年中央美術学院卒業、大学院在学、劉小東教授研究室。2017年―2018年ドイツHFG大学留学。卒業制作はE.LAND優秀芸術創作賞受賞、作品は中央美術学院美術館に収蔵される。

 

 

近年私の作品は自身の経験からインスピレーションをうけ、制作をしています。2017年ドイツでの個展《In to the light ...》ZKM美術館PeterWeibel館長キュレーション、日本での個展《天声人語?》中央美術学院易英教授キュレーション、中国での個展《This is not a Mis-hearing game》Feng Bo Yi 冯博一キュレーション、《誤聴×真相》CaoQingHui千葉成夫キュレーション、海外での経験から言葉の起源から社会を再考する、コミュニケ―ションの可能性を探求する作品をつくっています。

 

「対話4000年 江上越個展―海の記憶 加曾利貝塚から未来へ交信する」は私の故郷でもある千葉をリサーチしています。千葉は私のふるさとであり、海、稲毛海岸、貝殻は幼少期の記憶でもある。今回の展示は加曾利貝塚から未来へ対話をすることがテーマとなっています。4000年前の貝塚から日本の縄文時代の生活を伝え、一方で貝殻は仏教楽器としてインドから伝わってきました。おもしろいのはこの調査をしている間、中国の陝西省にて骨笛がでてきたというニュースが伝わり、運命を感じました。

 

同じく4000年の海を越えて、ふたつの土地の文化、文明はどのようにわたしたちに伝わってきたのでしょうかまた現在の私たちはどのように今と未来をみるべきでしょうか。

制作の段階から加曾利貝塚遺跡を反復してリサーチをし、加曾利貝塚博物館の高梨館長、郷土博物館朝生智明館長、埋蔵文化財保存センター西野雅人所長と対談をし、多くの文献資料を集めました。

展示会期中は千葉市美術館学芸員の畑井恵さんと対談をし、多くの方々がきてくださいました。

 

対談  江上越 × 畑井恵(千葉市美術館学芸員

 

f:id:pandaetsu2:20200308004848p:plain


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションのかたちー「対話4000年―江上越個展」に寄せて

 

畑井恵(千葉市美術館学芸員

 

 

 

 「コミュニケーション」という言葉から、どういった意味や状況が思い浮かぶだろうか。辞書的な意味ではひとまず、「言語・文字・身振りなどを媒介とし、互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと」というように定義できるかもしれない。しかし実際はそれほど簡単な言葉でもなく、状況や文脈によって、あるいは個人の経験や認識によって、「コミュニケーション」の捉え方は多種多様だと言えるだろう。

 現代美術家、江上越の作品制作において、「コミュニケーション」というテーマがしばしば取り上げられる。千葉に生まれ、北京中央美術学院に留学後、ドイツにHFG大学に留学した江上は、言葉の差異による誤聴の実経験をもとに、「コミュニケーション」を通した認識の問題に関心をもったという。意思疎通のツールでもあり、その障害にもなりうる「言葉」を意識的に捉え直し、コミュニケーションの可能性や、言葉の起源に迫る作品を制作してきた。千葉文化センターで開催された「対話4000年―江上越個展」では、作家の地元である千葉の稲毛海岸、幼少期の海の記憶、加曾利貝塚のリサーチ等から着想を得て制作されたインスタレーション作品が制作・発表された。

 展示会場に入り、まず目の前に現れるのは、高さが天井近くにまで及ぶオブジェである。山のように積み上げられた何かを黒い布が覆い隠し、その頂上に置かれたモニターには、作家のパフォーマンスや作品の制作過程、リサーチやインタビューの様子などを組み合わせた映像作品が映し出されていた。全体の大きさに対してやや小さめにも感じられるモニター画面を見上げていると、時折、「山」のどこかから映像の内容とは無関係な音がノイズのように聞こえ、複数の場面や時間軸が重なり合う。江上が「氷山の一角」と表現したように、作品の背後で起こったことの一部にしか触れることのできないもどかしさを感じつつ、ブラックボックスの奥に広がる世界に想像が膨らむ。

 次の空間に進むと、壁には、土器や人物の顔、貝などを描いたドローイング、加曽利貝塚のリサーチに関連する文献資料や写真が一面に展示され、その向かい側には、誤聴をテーマとした過去作を想起させるペインティングが3枚並ぶ。ドローイングの中には、支持体としてカレンダーが使用されているものもあり、時間の経過、あるいは過去への逆行のようなイメージも付与されていた。何ヶ月間、何十枚にも及ぶ制作のプロセス、江上が自身との対話を重ねた軌跡は、4000年の時間を越える儀式のようなものなのかもしれないと感じられた。

 会場奥方、照明を落とした空間には、天井から多数の貝が吊り下げられており、突き当たりの壁一面に、稲毛海岸を舞台に撮られた映像が映し出されていた。制作時、中国陝西省の遺跡から、約4千年前の骨製の口琴が多数出土したことを受けて、貝塚と骨笛が互いに同時代に存在していた意味を考え、貝と笛の音を組み合わせたインスタレーションに至ったという。波の音、作家自身の奏でる笛の音色に耳を傾けていると、次の瞬間、画面下部に現れた文字列に目を奪われた。不可思議な言葉は、加曽利貝塚の説明を朗読した音声を、日本語を解しない聞き手が誤聴したものだという。

 このようなインスタレーション作品を前に、会場を訪れた人びとは何を感じどう考え、あるいはいかなる誤解や誤謬が生じたのだろうか。会場全体を見回しても、作品に関するテキストなど説明的な情報は少なく、鑑賞者は自らの五感を使い、想像力を働かせ、作品に相対することを要求される。このような作品を見慣れていない来場者には、「見る」ことの糸口を探し出すための時間が少なからず必要とされたかもしれない。私自身、映像内に現れた文字列の不可思議さが気にかかりその意味を訪ねたところ、江上からはすぐさま「何だと思いますか」という問いが返ってきた。

 劇作家・演出家の平田オリザによる著書『わかりあえないことから -コミュニケーション能力とは何か』の中に、私たちが抱くコミュニケーションの欲求について次のような言葉がある。「その「伝えたい」という気持ちはどこから来るのだろう。私は、それは、「伝わらない」という経験からしか来ないのではないかと思う。」また、本書の紹介にあたり、哲学者の鷲田清一は、コミュニケーションを「話せば話すほど他者との差異がより微細にわかるようになること」だと述べている。

 コミュニケーションとは、お互いの距離を近づけるためのものではなく、その距離を知るためのものだと言える。誰かとのコミュニケーションを通して、例えばいまここで、同じ時間と空間を共にしていても、見える色、聞こえる音、感じる温度や空気の匂い、すなわちこの世界の体験が、きっと同じではないのだということに気づいてしまうかもしれない。そもそも、コミュニケーションによって「あなた」と「わたし」の間にある距離を縮め、あるいはその壁を越えようとする必要はないのではないだろうか。その「間」を丁寧に見つめ、境界を確かめようとするその先に、コミュニケーションとのかたちは自ずと浮かび上がってくる。そのような期待をもって、今後の展開を見つめたいと思う。

 

 

 

The way of communication

Megumi Hatai

Curator of Japan CCMA Museum

 

 

What meaning and situation come to mind from the word "communication"? In a lexical meaning, it may be possible to define "communicate with each other by means of language, character, gesture, and communicate with each other. However, in fact, it is not so easy words, and by the situation and the context, or by individual experience and recognition, the way of "communication" can be said to be various.

 

The theme of "communication" is often taken up in the works of Etsu Egami, a contemporary artist. She was born in Chiba, after studying at Central Academy of fine arts, she studied at HFG University in Germany, and she was interested in the problem of recognition through communication. She consciously re-grasps "language" which can become not only a tool of communication but also the obstacle, and her works questioned the possibility of communication and the origin of the word. The exhibition”Dialogue beyond 4000 years - Etsu Egami solo show” which was held in the Chiba culture center was inspirated by the beach of Inage which is her hometown, the memories of sea and the research from Kasorikaizuka(shell grave).

 

Entering the exhibition hall, first of all,you can see the object that the height extends to the ceiling near the ceiling. A black cloth covered with something like a mountain covered with black cloth, and the monitor placed on the top showed the work of the artist peformancing , the process of the work, and the research and the interview. When you look up the monitor screen which is slightly smaller than the whole size, occasionally the sound that is irrelevant to the content of the picture is heard from the somewhere in the "mountain" like noise, and multiple scenes and time axes overlap. As she expresses "one corner of the iceberg", the imagination swings in a part of the black box.

 

In the next space, there are drawings and photographs related to the research of the Kasorikaizuka, which depicts the pottery, the face of the person, the shellfish on the wall, and the  the photograph related to the research. At the opposite, there is three paintings which make people imaginte her past work about Mis-hearing.  In the drawing, there were some calendars used as a medium,  and I can image such as the passage of time or the retrograde to the past was given. For many months, the process of creating dozens of works, and the story that embed with himself, seemed to be like a ceremony over 4000 years.

 

A large number of shells were hung from the ceiling in the space where the lighting was dropped, and the picture taken on the stage of the Inage coast was projected on the wall . At the time of the research about Kasorikaizuka, it was said that there is a lot of flute made from bones which was made 4000 years ago were excavated from the ruins of Shan Xi province of China, and it came to an installation which combined the sound of a shell and a flute by thinking about the meaning that the shell and the bone flute existed in each other. When listening to the sound of the sea wave and the tone of the flute which was played by himself, the next moment, I was strongly taken away by the character string appeared at the bottom of the screen . It is said that the mysterious word is the mis-hearing which the voice which read the definition of the Kasorikaizuka shell mound make people who couldn’t understand the Japanese.

 

What kind of misunderstanding and fallacies have occurred in front of her installation work? Even if the whole venue is looked over, there are few descriptive information such as the text of the work, and the visitor is required to use their own senses, make their imagination, and to face the work. Visitors who are not familiar with such kind of work may have been required a little more time to find out the clues of seeing. I was worried about the mystery of the character which appeared in the video work, and when I ask her the meaning, she suddenly requesitoned me "How do you think?" .

There is the book called”From the things that cannot understand -what is the ability of communication ?” by the playwright and writer Oriza Hirata. "Where does the feeling of" want to convey "come from? I think it comes only from the experience of "not transmitted." Also, in the introduction of this book, the philosopher Seiichi Washida stated that “more communicated would be more understand  the sensitive difference between others.”

 

Communication is not meant to approach the distance, but to know the distance. Through communication with someone, for example, even if we have the same time and space here, we realize that it may be totally different between everyone’s experience of this world for example, the color, sound, temperature and even the smell of the air. In the first, it is not necessary to shrink the distance between “you” and “me”.  or to reach the wall. Then, the form of communication comes to mind as soon as it tries to look at “the gap” carefully. I want to look at future development of Etsu Egami’s work with such expect

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308005336p:plain

千葉市美術館 畑井恵さん(右)と江上越

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308103229p:plain

千葉市文化芸術振興財団理事長 大曾根裕さん(右)常任理事丸島正一(中)江上越

 

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308104811p:plain

加曾利貝塚博物館館長高梨館長(左)江上越(中)畑井恵(右)

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308104906p:plain

DIC川村記念美術館 学芸課長光田由利さん(右)と江上越

 

f:id:pandaetsu2:20200308104953p:plain

千葉県京都博物館朝生館長、芦田副館長

f:id:pandaetsu2:20200308105200p:plain

 

東京大学名誉教授近藤成一教授(右)と江上越

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308123734p:plain

美術評論家 千葉成夫先生(右)と江上越

 

 

 

 

 

 

 

 

来賓の方のことば

 

 

 4000年の声がきこえました。

 

——近藤成一(東京大学名誉教授

 

 

わたしはわかった、ものの本質は顔にあるのだと―

人間のどこにその人が現れるかといえば、「態度」に現れるけれど、「態度」という場合、そのほとんどは「顔」(の表情)ということです。 顔をつくろう、表情を誤魔化そうとしても、「つくろう」、「誤魔化そうとする」ところに現れてしまいます。「顔」を読み取る能力は、人によっても、年齢によっても、違いますけれどね。

 

——千葉成夫美術評論家

 

 

 

なるほど、カレンダーに描くことで時空と対話している。貝塚を起点に、4000年前への関心はもちろん、江上さんの様々なことへの探求の旅路を見せていただいたようでした。

 

 ——鶴岡明史(千葉市文化振興財団

 

 

江上さんのコミュニケーションは普通のコミュニケーションではない。

 

——畑井恵(千葉市美術館 学芸員

 

           

貝殻と海から千葉の歴史と江上さんが対話しているのを感じました。

 

——芦田伸一(郷土博物館副館長)

 

 

 

 

 

 

 

縄文人のコミュニケーション

 

千葉市立加曽利貝塚博物館館長 髙梨俊夫

 

 

 

 

 方言ってありますよね。現代の私たちは、共通する日本語と地域で通じる方言を使っています。他地域の方言でも理解できるものと理解不能のものがあります。メディアの発達した現代ですら、このような状況ですので、昔はどのような状況だったのか想像してみてください。

日本列島には、今から約3万5千年前頃にホモ・サピエンスが到達したと考えられています。縄文時代は、今から約1万6千年前に始まりますが、加曽利貝塚に集落が営まれるのは、今から約5千年前からです。ホモ・サピエンスがそれぞれの地域で定住してしばらく経ってからのことです。このころの土器をみてみると全体的には縄文土器という共通する雰囲気がありますが、東北・北関東・南関東・甲信・越・北陸・東海等というようにそれぞれの地域で特徴的な文様が現れます。この地域は不思議と方言の分布圏と重なります。縄文土器の文様は、地域の文化圏を示すと考えられますので、方言の分布と似ているということは、日本には縄文時代以来の地域文化圏が存在することになります。

共通語があったかどうかはわかりませんが、瀬川拓郎さんの著書には、奈良時代に書かれた肥前国風土記長崎県五島列島では岸のことを「ひじは」と言うという記載があり、「ひじは」は発音では「ペチパ」であり、アイヌ語の「ペツ=川」+「パ=縁」とすると理解できるとし、アイヌ語が縄文語の残ったものではないかと推測しておられます。縄文時代からの残存なのか、その後の交流で成立した言葉なのか真偽はわかりませんが、とても興味深いと思います。

一方、縄文時代には無言のコミュニケーションもあったと考えられています。それは、「無言交易」と呼ばれるもので、文化圏を越える交易をする場合、直接接触せず、ある場所に交換するものを置いて立ち去り、相手がその場に来て交換品を置いて立ち去る。そして、またその場所に行き相手の置いて行ったものを持ち帰るというもので、価値が釣り合わない場合は量に見合うものを置いていくか、追加して置くというように公正さが保たれています。この方法は「接触忌避交易」とも呼ばれ、疱瘡のような疫病の感染を防ぐための知恵とも言われています。

未開社会には、不思議なコミュニケーションもあります。縄文人は人間以外ともコミュニケーションをとっていたと思います。先ずは、森の精霊です。土偶はみなさんご存知だと思いますが、男か女かよく話題になります。そもそも土偶は精霊なので人ではないと考える研究者もいます。実際、ミミヅクやフクロウに似たものやヤマネコに似た土偶があります。土偶に何を祈っていたのかは、よくわかっていません。そして、死者ともコミュニケーションをとっていたとも考えられます。縄文時代には再葬という二次埋葬やモガリという白骨化させる風習がありました。加曽利貝塚の地下には、数百体の遺体が埋葬されています。特に大量の貝はカルシウム分で骨を保存しますので、遺体を保存することで再生を願い、祖先とのコミュニケーションをとっていたと思います。

貝塚には人だけではなく、他の動物の遺体も集められています。縄文人は自然と共生し、季節を把握し、植物、動物を獲得していました。加曽利貝塚の営まれた同時代にはイギリス新石器時代ストーンヘンジがあります。ストーンヘンジには夏至の太陽の日の出の方向を示す遺構があります。また、日本でも秋田県大湯環状列石には日時計状の配石遺構があり、方向は夏至の日没方向を示しています。新石器人、縄文人は太陽の運行を理解していたのです。ホモ・サピエンスの共通認知として太陽は生命の象徴と考えられています。また、地上での生命の象徴が火であることも共通しているようです。加曽利貝塚の環状貝塚にも北東方向に貝層の途切れる場所があります。方位性を示す可能性があり、太陽と生命の再生をアナロジーで結びつけるような自然と人間のコミュニケーションをとっていたのかもしれません。

 

f:id:pandaetsu2:20200308130155p:plain

埋蔵文化財センター 西野雅人所長 (右)と江上越

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308130348p:plain

千葉市市役所 総務課部長 (右)

 

 

 

Communication of Jomon people

Chiba Municipal Kasorikaizuka Museum

Director  Takashina Toshio

 

 

 There are a Dialects, don't you? Now we use common Japanese and regional dialects. Some are dialects that can be understood by  other regions , and some are hard to be understand. Even today in the media time, there are this kind of situation so, please imagine what kind of situation it was in the past.

 

 It is believed that Homo sapiens has reached the Japanese archipelago about 35 thousand years ago from now. The Jomon Period starts about 16,000 years ago from now, but it is about 5,000 years ago that the village is run in Kasorikikaizuka ( shell mound). It has been a while since Homo sapiens settled in each area. Looking at pottery around this time there is a common atmosphere of Jomon pottery as a whole, but characteristic patterns appeared in each area such as Tohoku, Kita Kanto, South Kanto, Koshin, Etsu, Hokuriku, Tokai etc. This area overlaps with the distribution area of ​dialects. Because the pattern of Jomon pottery is considered to indicate to the regional cultural sphere, it means that it is similar to the distribution of dialects that in Japan there will be a regional culture zone since the Jomon period.

 

 Although I do not know whether there was a common language in Japan, in Takuro Segawa's book there is a statement that in the Hizenkoku Fudoki(national philosophy)written in the Nara era, Goto island in Nagasaki prefecture it is said that the shore was said "Hijiha", " Hira "is pronunciation" Petitpa ", it is assumed that it can be understood by the Ainu word" Petz = river "+" Pa = shore ", and it is presumed that the Ainu language is the remnant of Jomon language . I do not know whether it is a remnant from the Jomon Period or a word that was established after the communication, but I think it is very interesting.

 

 Meanwhile, it is thought that silent communication existed in the Jomon period. It is called "silence trade", which is when you trade beyond the cultural sphere, you do not make direct contact, leave the things you want to exchange at a place, the opponent comes to the place and leaves the replacement and leaves. And also, going to that place and bringing back what you put and putting what you went back home, if the value is not balanced, just keep putting something that matches the amount or keeping it just like adding it . This method is also called "contact evasion trade" and it is said to be wisdom to prevent the infection of plague like psoriasis.

 

 There is also strange communication in the unpublished society. I think that the Jomon people shared communication with other than human beings. First of all, it is a spirit of the forest. I think that everyone knows the clay, it often talked either a man or a woman. Some researchers think that clay is not a person because it is a spirit. Indeed, there are those that resemble Mimizuku and owls and similar clay figures to a wild cat. I do not know exactly what I prayed for the clay figures. And it can be thought that they were also communicating with the dead. In the Jomon period there was a secondary burial called re-burial and a white-bellied custom called Mogari. There are hundreds of dead bodies buried in the basement of Kasorikaizuka shell mound. Especially, since large amounts of shellfish preserve bones with calcium content, They hope to regenerate by preserving corpse, I think they communication with ancestor .

 

 Not only people but also other animals' bodies were gathered in shell mounds. The Jomon people coexisted with nature, grasping the seasons, acquiring plants and animals. There is Stonehenge in British Neolithic Age in the same era when Kasoeikaizuka shell mound was run. Stonehenge has a remnant that shows the direction of the sunrise at the summer solstice. Also in Japan, the Akita prefecture Ooyu ring stone has a sun-rock-like rock formation and the direction indicates the sunset direction of the summer solstice. The Neolithic and Jomonese people understood the operation of the sun. As a common cognition of Homo sapiens, the sun is considered as a symbol of life. It also seems that the symbol of life on the ground is also common to fire. There is also a place where seashells are interrupted in the northeast direction in the annular shell mound of Kasorikaizuka shell mound. It may have a bearing, and may be taking communication with nature and humans like analogy linking the sun and life regeneration with analogy.

 

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20200308151418p:plain

毎日新聞でのインタビュー《対話4000年 -江上越個展》

 

 

 

対話4000年 江上越個展——海の記憶 加曾利貝塚から未来へ交信する

アーティスト:江上越

オープニング:2018年8月24日

対談: 江上越 × 畑井惠(日本 千葉市美術館学芸員

会場:千葉文化センター

主催: 千葉市芸術文化振興財団

共催:千葉市

协力:千葉市郷土博物馆

      千葉市埋蔵文化財センター