江上越工作室 EGAMI ETSU ART STUDIO 

日本、ドイツ、北京で制作する美術家。http://www.gekkanbijutsu.co.jp/category/webarticle/etsu/

「星の時間-江上越個展」GINZA SIX 蔦屋アトリウム

8月11日までGINZA SIX 6階アトリウムにて「星の時間-江上越個展」が開催されています。

f:id:pandaetsu2:20210807223729j:plain

星の時間ー江上越 銀座蔦屋書店

 

コロナ禍により読書をする機会が増え、その際に読んだ近代の文豪たちのことばに惹かれこのシリーズが作られました。伝統的東洋の国から近代化へ、西洋化する激動の時代に生きた文豪たち葛藤や苦悩は作品として同じく時代の転換期である「ポストコロナ」と重なる部分がありました。

星の時間は、スター、文豪であり、また惑星の時間、地球の時間、近代の時間でもあるのです。

近代の文豪像を通して現代社会を再考していきたい。

 

 

f:id:pandaetsu2:20210807223809j:plain

星の時間ー江上越 銀座蔦屋書店展示会場

星の時間
 -江上越
 

肖像画よりは
文豪像を通して
確かでありながら
あやふやな記憶
人間の本質
社会の解剖図を
探ってみたい
歴史が沈殿する輝き
伝達がずれる嘆き
そして
一瞬なのか
永遠なのか
この惑星の時間を
描きたい

 

 

キャンバスにストローク
言語と図像の間
現れる幻の虹色
魂に触れたように
絵筆のリズムは
コミュニケーションの過程を
具現化していく
描きながら
見つめる
対峙しながら
交信する
星空で響く文豪の言葉
思わずこころが震える

 
私にとって描くのは
コミュニケーションの手段
絵筆に従い
未知の世界に
めぐり逢う
 
体験から認識へ
コミュニケーションの昇華
私の絵画を導く
新しい且つ純粋な芸術言語に
めぐり逢う
上越

 

f:id:pandaetsu2:20210807224439j:plain

f:id:pandaetsu2:20210807231106j:plain

「星の時間ー江上越個展」 

 

 

                              絵筆に従い未知の世界にめぐり逢う-江上越さん

                 河合正朝

        (千葉市美術館前館長、慶応義塾大学名誉教授)

 

上越さんが、銀座・蔦屋書店のイベントスペースGINZA ATRIUMで「星の時間」と名付けた個展を開くという。この新作のシリーズでは、コロナ禍による外出の自粛で読書の機会が増えた、読書家の江上さんが、改めて、絶えず再解釈される近代文学を問いかけたい気持ちで、近・現代の文豪たちの顔を描いている。

江上さんが、千葉市芸術文化新人賞の受賞者であり、ドイツや中国などに留学の経験があり、海外にもその活動の場を求めて活躍する気鋭の作家であることは、すでに知るところだったが、江上越さんとわたしが直接出会い、その作品、とりわけ作品を制作するプロセスを目の当たりにしたのは、2020年の秋に、千葉市美術館のエントランスギャラリーで開かれた小規模な個展の時であった。

制作展示とでも呼んでよい試みなのか、会場の片隅で、モデルとなる人と会話をかわしながら、その人物の語る過去の記憶やいまそこで考えること、思うところを聞き取り、江上さんが、このリアルな体験を通して、描くべき対象に対する自身のイマジネーションを広げ、同時に、実際、しばしば曖昧さ、不確実さを伴うところの、コミュニケ―ションの本質を探ることで、作品制作における創造の源とする姿勢ないしは態度としているのを、わたしはそこに窺い知ることが出来た。

「わたしたちの見る星の光は、数億年前の光で、その光を見た時に、もしかしたら、その星は存在しないかもしれない」と江上さんは思う。「一瞬なのか、永遠なのか、惑星の時間を描きたい」。確かでありながらあやふやな記憶、人間の本質、社会の解剖図を、文豪像を描くことで、探ってみたいというのが、この個展の企画にあたっての画家の言葉である。

あやふやで不確かなもの。メディアによって作られたイメージが、真実や本質を見え難くしているものも少なく無いようだ。コロナ禍が原因であるのか、わたしたちの周辺は、いまや虚構世界に溢れている。リモートやZOOM、それで、わたしたちの感情や感動を正しく伝えることが出来ているのだろうか。

こと芸術に関しては、現実の作品を前に、人は自由な心をもち、作品に対する「愛」をもって、それに接し、既存の概念にとらわれることのない、柔軟な対応に努めなくてはならないと、わたしは常々考えている。

漱石や鴎外を読んで、近代化の激動の渦中にあった、近代の文豪たちの眼差しが、いまの混沌とした現代アートシーンにインスピレーションを与えてくれるかもしれないと気付いたという江上さん。その主張は、ポストコロナ禍の時代に向けて、正しく示唆に富む提言として傾聴に値する。

江上さんは、いまやその制作プロセスから、国の内外から、戦後現代美術第三世代のアーチストとして位置づけられているが、アメリカにおける現代日本美術の代表的な研究者・キュレイターであり、わたしとも旧知の間柄であるニューヨーク・グッゲンハイム美術館のアレクサンドラ・モンロー女史からも、「いままで日本の現代作家が注目していなかった[近代]を文脈として取り入れる、歴史的な視野で制作する新しい作家」と評されている。

2020年度「文化庁新進芸術家海外派遣プログラム」によって、ニューヨークに

滞在し、コロナ禍の限られた時間の中で、作家、評論家、研究者、画廊経営者たちと出会い、対話を重ねることで、江上さんは、様々な刺激を受け、得難い経験をしたに違いない。

虹色と評すことのできる鮮烈な色彩と力強く無駄のない筆触を画面に残す、江上さんの作品に、現代美術にさして造詣の深くない一人の老美術愛好家として、素直に魅力を感じ多くの期待を寄せている。この個展が作家にとっての、また一つ前進やその飛躍となることを願うものである。

 

f:id:pandaetsu2:20210807231450j:plain



「星の時間ー江上越個展」 

星球时间

—— 江上越

 

不仅是肖像画

通过文豪形象

确定却

模糊的记忆

探索

人类的本质

社会的解剖图

历史沉淀的光辉

错误传达的叹息

然后

是一瞬间

还是永恒

我想画出

星球的时间

 

画布上的笔触

言语和形象之间

出现梦幻的彩虹

仿佛触碰到灵魂

画笔的节奏是

交流的过程

逐渐具体化

一边描绘

凝视

一边对峙

通信

在星空中回响的文豪的声音

不由得心颤抖

 

对我来说画画是

交流的手段

顺从画笔

在未知的世界里

相逢

从体验到认识

交流的升华

引导我的绘画

全新且纯粹的艺术语言中

相逢

 

上越

 

 

 

f:id:pandaetsu2:20210807231700j:plain

 

Star time

 ーEtsu Eagmi

 

Rather Than portrait

Through the literary statue

While sure

Awkward memory

Human essence

Anatomical chart of society

What I want to explore

The brilliance of history

Lamentation that miscommunication

and

Is it a moment?

Is it forever?

The time of this planet

I want to draw

 

Stroke on canvas

Between language and iconography

The phantom rainbow color that appears

Like touching the soul

The rhythm of the paintbrush

The process of communication

To materialize

While drawing

Staring at

While confronting

Communicate with

Words of a literary master echoing in the starry sky

My heart trembles unintentionally

 

Drawing for me is

Means of communication

According to the brushing

Meet into

the unknown world

 

From experience to recognition

Sublimation of communication

Leading my painting

Meet to

a new and pure artistic language

 

 

 

                             随着画笔邂逅未知的世界-江上越

 

                                                河合正朝

             (千叶市美术馆前馆长、庆应义塾大学名誉教授)

 

 

艺术家江上越将在银座鸟屋书店的艺术空间GINZA ATRIUM举办“星球时间-江上越个展”。由于疫情被约束在家,阅读的机会增加了,喜爱读书的江上越在这部新作系列中,希望再次提问不断被重新解释的近代文学,创作了近现代文豪的肖像。

上越是千叶市艺术文化新人奖的获奖者,有在德国、中国等海外留学的经验,也是活跃在国际艺术界的气锐艺术家。我直接见到她 并且看到她创作作品的过程是在2020年的秋天,在千叶市美术馆她的个展现场。

是不是可以称为现场创作的尝试呢?她在会场的角落里,一边和参与者交谈,一边听取参与者对过去的记忆及当下的思考等等,江上越通过这个真实的体验,在展开自己对应该描绘的对象的想象的同时,通过实际中常常伴随的暧昧和不确定性,探索交流的本质,我在那里窥探到了江上越作品创作中作为创造之源的姿态或态度。

上越认为:“我们所看到的星光,是几亿年前的光芒,当我们看到它的时候,也许那颗星已不存在”,“是瞬间还是永远?我想刻画星球的时间”。正如画家在这个个展的构想中谈到的,穿越既确切又模糊的记忆,在刻画文豪肖像的过程中,探寻人性,解剖社会。

模糊不清,不确定的东西。媒体所塑造的形象,让人难以看清真实和本质的也不在少数。也许是因为疫情的原因,当下我们的周围充满了虚构的世界。在隔离和视频会议中,我们能正确传达我们的情感和感动吗?

关于艺术,在现实的作品面前,我常常认为,人要有自由的心,要对作品有“爱”的态度,要与之接触,不要拘泥于既存的概念,要努力灵活的对应。

读了夏目漱石和森鸥外,江上越发现近代化动荡的漩涡中,近代文豪们的目光也许会给现在混沌的当代艺术界带来灵感。这个主张,作为面向后疫情时代的当下,是富有启发性的建议值得倾听。

上越艺术创作的过程和特征,被国内外定位为日本战后当代艺术第三代的艺术家。在美国当代日本美术的权威学者、高级策展人,也是我的旧相识纽约古根海姆美术馆的亚历山大·蒙罗女史也评价江上越是“至今为止日本当代艺术家都没有注意到的‘近代’作为文脉来采用,江上越是以历史的视角来创作的新一代艺术家”。

2020年度“文化厅新进艺术家海外派遣计划”的选拔,江上越被派遣到纽约,在疫情之下的有限的时间里,与艺术家、评论家、研究者、画廊经营者会面对谈,对她来说一定经历了各种各样的刺激和难得的体验。

画面上留下了可以被称为彩虹的鲜明色彩和强健有力简约自信的笔触,作为一位在当代艺术方面造诣不深的老美术爱好者,我坦率地感受到她的魅力,寄予了很多期待。希望这个个展能成为作家的又一个前进和飞跃。